⽇本神経疾患⾳楽療法研究会によるフェロー認定制度のご案内
2024年 10⽉
⽇本神経疾患⾳楽療法研究会
この度、神経疾患を対象とする⾳楽療法の発展及び⾳楽療法⼠の啓発のため、⽇本神経疾患⾳楽療法研究会(以下、当研究会)によるフェロー認定制度を2023年の研究会より開始いたしました。
当研究会への参加・受講・発表の際に点数を付与し、取得点数に応じて「神経疾患⾳楽療法フェロー(ND-MT)」や、より専⾨的な疾患・病態別の「パーキンソン病⾳楽療法フェロー(PD-MT)」「認知症⾳楽療法フェロー(De-MT)」「ALS ⾳楽療法フェロー(ALS-MT)」等を認定するものです。
◆フェロー認定の概要
①「神経疾患⾳楽療法フェロー」(ND-MT Fellow)
当研究会規定の基準(下記参照)で 10 点を取得した時点で認定し、認定証書を発⾏します。
当研究会(毎年 11 ⽉)への参加 | 2点(参加費 2,000 円) |
当研究会・研修会での講演受講(1 講演 40 分以上) | 1 点(1,000 円) |
演題発表(筆頭演者) | 1 点(費⽤なし) |
②疾患・病態別の⾳楽療法フェロー
①の「神経疾患⾳楽療法フェロー」の認定を受けたうえで、当研究会規定の基準(下記参照)で疾患・病態ごとに 5 点を取得した時点で、各疾患・病態の⾳楽療法フェローに認定し、認定証書を発⾏します。
当研究会・研修会での各疾患・病態に関する講演受講 (1 講演 40 分以上) |
1 点(1,000 円) ※①の ND-MT フェローの⽀払いと共通 |
各疾患・病態に関する演題発表(筆頭演者) | 1 点(費⽤なし) |
例)第 20 回⽇本神経疾患⾳楽療法研究会の全てのプログラムに参加した場合
参加 2 点(2000 円)
+特別講演Ⅰ(認知症・60 分)受講 1 点(1000 円) *疾患・病態別の点数は講演内容により決定します
+特別講演Ⅱ(認知症・80 分)受講 1点(1000 円)
=①「神経疾患⾳楽療法 (ND-MT) フェロー」:計 4 点取得(4000 円)
※発表した場合は計 5 点(参加2点+受講2点+発表1点)取得
②「認知症⾳楽療法 (De-MT) フェロー」:計 2点取得(特別講演Ⅰ・Ⅱが対象)
※認知症に関して発表した場合は計 3点(受講2点+発表1点)取得
☆各フェローに認定された⽅は、当研究会ホームページにて所属・⽒名を掲載し、各⾃の肩書きとしてもフェローを称することができます。
例)⼭⽥ 太郎
⽇本⾳楽療法学会認定⾳楽療法⼠、
⽇本神経治療⾳楽療法研究会認定 神経疾患⾳楽療法フェロー、認知症⾳楽療法フェロー
*「⽇本神経治療⾳楽療法研究会認定 ND-MT フェロー、De-MT フェロー」の略称表記も可。
☆点数はフェロー認定後も継続して加算することができ、疾患・病態別の専⾨性を⽰すことができます。
例)ND-MT 23 点(PD-MT: 8 点、認知症(De-MT): 5 点、ALS-MT: 2 点)
*この場合は、ND-MT フェロー(10点以上)と PD-MT フェロー、De-MT フェロー(各疾患5点以上)が認定されています。
◆第 20 回⽇本神経疾患⾳楽療法研究会での点数取得⽅法
・研究会当⽇の受付にて、参加費 2000 円と併せて、希望する講演数の申込み費⽤(1講演(40分以上)につき1000円)を追加でお⽀払い下さい。領収書はその場でお渡しします。
・今回初めてフェローに申し込みをされる方は、研究会当⽇の受付にてフェロー認定制度の申込み⽤紙を受け取り、記⼊して下さい。第19回にて申し込みがお済みの方は用紙の記入は不要です。
・対象となる各講演(特別講演Ⅰ・Ⅱ)の受講後に、研究会当⽇にお渡しする受講カードに所属・⽒名を記⼊し、回収箱に⼊れて下さい。受講証は後日メールにて送付します。
◆注意事項
※このフェロー認定は、資格制度ではありません。
※このフェロー認定に関しては、⽇本⾳楽療法学会の認定・更新ポイントとの互換性はありません。
※必要に応じて、例年 11 ⽉の研究会以外に臨時の研修会等を実施する可能性があります。その場合は、当研究会ホームページやお申込み時のメールアドレス等を通じてお知らせします